開拓創成期から始まる漁
寿都の“生たきしらす佃煮”は
海産事業を支えてきた
北海道では開拓創成期からニシン漁と並行して、寿都近郊ではコウナゴ(イカナゴの幼魚)漁が盛んに行われており、その様子は当時の新聞にも掲載されていました。
昭和初期、寿都でコウナゴを佃煮にする動きが始まります。幾つかの海産商が加工製造を行い本州への輸出品として佃煮を販売しました。そんな中、当時開催された国産振興北海道拓殖博覧会(1931年/昭和6年)にて北海道長官から感謝状を受けたことから、翌年から寿都町での佃煮製造が本格化するのです。


私たち山下水産は、そんな創成期から佃煮製造を行っており、時代の波の中、小女子漁が途切れる時期も多々あり、商売から手を引く会社がある一方で現社長の母が独自の製法を開発したことで現在まで引き継がれ、皆さまへ最高の一品をお届けしております。

